コトログ京都

梵鐘(金閣寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ぼんしょう

梵鐘(金閣寺)

総門を行くと左手に梵鐘があります。梵鐘は西園寺家に由来し、鎌倉時代前期に作られたとされます。有料にて梵鐘をつくことができます。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 衣笠総門町
徒歩5分程度
京都市バス 金閣寺前
徒歩3分程度
京都市バス 金閣寺道
徒歩6分程度
京都市バス 立命館西園寺記念館前
徒歩5分程度

見所

龍門の滝
龍門の滝りゅうもんのたき
鏡湖池を後にして少し進んだところに龍門の滝はあります。龍門の滝は2.3メ…
銀河泉
銀河泉ぎんがせん
足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉。今も清冽な清水が湧き出して…
夕佳亭
夕佳亭せっかてい
夕佳亭は金森宗和好みと伝えられる茶室で1624年(寛永元年)に住職となり本…
陸舟の松
陸舟の松りくしゅう
方丈北側には舟形をした陸舟(りくしゅう)の松の古木があり足利義満手植え…
方丈
方丈ほうじょう
金閣寺の本堂にあたり客殿ともいわれる。1678年(延宝6年)に後水尾天皇の寄…
不動堂
不動堂ふどうどう
天正年間に宇喜多秀家が再建したとされ金閣寺境内に現存する最も古い建物…
舎利殿
舎利殿しゃりでん
鏡湖池越しに望む金閣(舎利殿)は日本を代表する景観。度重なる火災で創建…
厳下水
厳下水がんかすい
足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉。
鏡湖池
鏡湖池きょうこち
金閣寺の庭園は40,000余坪の内、28,000坪特別史跡及び特別名勝に指定され…
金閣寺垣
金閣寺垣きんかくじがき
龍門の滝の左側にある小道は安民沢(あんみんたく)へと続きます。そこにあ…

10

東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…